
こんばんは、柴田です。
今日はお金と時間について書きます。
皆さま年末年始にお金を多く使いませんでしたか?
年末年始こそ1円を大切にするマインドが必要かと思います。
多くの人は年末年始に多くのお金を使ってしまうことでしょう。
年末年始セールも毎年行われます。
つられて特に必要ではないモノやサービスを購入しやすいです。
お正月は縁起が良いからだとか帰郷するから大盤振る舞いだとか忘年会新年会だからだとかボーナス出たとか…。
ですがちょっと待ってください。
それ毎年続けて習慣にするのは良いのですが、
毎年それに見合った収入が保証されていると思い込んでいませんか?
「いつまでもあると思うな親と金」という言葉を思い出してください。
お金は大事です。
以前にも書きましたが、必要なモノやサービスを必要な時に必要なだけ使うなら仕方がありません。
雰囲気や感情に任せてお金を使うのはいかがなものかと思うわけです。
例えばですが、1円を大切にできない人は、1億円も大切にできません。
普段お金に無頓着な人は、もし宝くじが1億円当たっても破産します。
なぜなら1円を大切にできない人が1億円を大切にできるわけがないからです。
時間も同じです。
年末年始にダラダラと時間を消費しませんでしたか?
厳しいことを言います。
時間の消費に甘い人は10年後も今と同じままです。
ひょっとしたら10年後は失職しているかもしれません。
なぜなら1分を大切にできない人が10年を大切にできるわけがないからです。
その余分な電話の時間、必要ですか?
その余分なテレビの時間、必要ですか?
私はいつも肝に銘じています。
「過ぎた時は戻らない」
私は時間を大切にしない人はなるべく相手にしたくありません。
なぜなら時間はお金以上に貴重な資源です。
命という限られた資源です。
大切な資源をゴミ扱いする人とは理解し合うことは難しいですね。
お金は消費してもまた稼ぎ直すことはできます。
しかし時間は消費したら増やすことはできません。
死ぬまでの限られた時間がなくなります。
時間を大切にしない人は、まず時間の消費は自分の命を削っていることを自覚することから始めた方が良いかと思います。
私の周りの成功している人は例外なく時間を大切にします。
まとめると、1円も1分も馬鹿にしないで大事に使う方が賢明だということです。
このお話は細部がとても深くて別の言説ともリンクして長いので別の話題の時にも取り上げると思います。
柴田
Twitterでは最新の情報をリアルタイムで発信しています。よろしければ是非チェックしてみてください(^^♪
Twitter ID→ @ArisaVip