
こんばんは、柴田です。
今日は最近の私の状況を書きます。
11月22日のことです。
今年はいつも年末に行っていることのうち、前倒しできるものは全部前倒しすることにしました。
これにより、12月の後半に時間を余らせようとしました。
結果、本日12月9日にほぼ全部終わり、12月31日までにしなければならないことは車検と冬タイヤ交換だけになりました。
この二つは前倒しすることができないので例年通りです。
正確には車検は2年に1回ですが、1か月前倒しとかは制度上できません。
さて、今年は大断捨離を行うことにしました。
もちろんすぐに一度に出来ることではありませんので、来年も継続します。
【2019年からの大断捨離】
以下のことをやっていきます。
・1年以上着ていない服を全部捨てる
・今後読みそうにない本を全部捨てる
・DVDもCDも上に同じ
・その他邪魔なものは全部捨てる
・売れそうな物は不用品売却するが金額が低くて手間がかかる物は捨てる
・思い出の品もスマホのカメラで撮って思い切って全部捨てる
正直、プチ断捨離はやったことがありますが、大断捨離は一度もやったことがありません。
さて、次です。
自分の会社の決算書作成と税務申告書作成と納税です。
私は普段紙は使わず、デバイスからデジタル情報だけを扱っています。
FAXは一度も使ったことがありませんし、メモすらiPhoneのメモを使っています。
ただし決算書と税務申告書は紙で提出しているので、1年に1回だけプリンターを使います。
ちなみに、年賀状もデジタル年賀状です。
決算書等を作成していざプリントしようとしたらプリントできない事態になりました。
もともとプリンターのインクを黒だけにしようと予め黒だけ購入してありましたが、
プリンターの仕様で他の色も交換しないと黒だけでは起動できない仕組みでしたので、
これはプリンターのインク商法に引っかかったのかなと思いましたが、瞬足で多色インクを注文しました。
Amazonプライム会員なので翌日には届きます。
次の日のことです。
朝起きたらネットが繋がりません。
深夜に工事が行われてキャリア移行の電話工事後の設定がされていなかったのです。
実は11月に光電話とインターネットプロバイダーと携帯電話のキャリアを変えました。
結局キャリア移行の電話工事後の設定のために、その日は午後4時半までWi-Fiが使えなくて作業が中断しました。
(その前にもiCloudのキャリア移行にエラーが出てその処理に2日間も時間が取られてしまうという出来事がありました)
夕方暗くなった頃にようやく設定が完了して作業を再開できるようになりました。
ギガ光にしたので爆速になりました😊
さて決算書と税務申告書のお話しに戻ります。
私は決算書と税務申告書を税理士に頼まずに、仕訳から納税まで自分でやっています。
過去の公認会計士の勉強が自分の人生で役に立つとは当時は思いませんでした。
若い頃勉強しておいて良かったです。
おかげで自分で簿記の仕訳から決算書、税務申告書、納税まで自分だけでできるので税理士に依頼する費用が節約できています。
会社の設立も書士の先生に頼まないで全部自分ひとりでできました。
で、またお話しを戻します。
国税は書類が多くて大変なので、先に書類が楽な地方税だけ申告書完成させて納税することにしました。
地方税とは、都道府県民税と市区町村税です。
さて次の日になりました。
やっと国税の申告書を書き終え、先ほど提出、納税してきました。
私の会社の場合ですが、別表一、別表二、別表四、別表五(一)、別表五(二)、別表六(一)、別表一五、別表一六(二)、科目毎の内訳書、法人事業概要書です。
事業年度分の適用額明細書は租税特別措置法の適用外なので提出不要となっています。
そして決算報告書も申告書に添付します。
決算書は、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費内訳書、株主資本等変動計算書の4つです。
提出書類が簿記で習ったことと少し違いますが、これがいわゆる理論と実践の違いになります。
どんなことでもそうですが、座学(机の上での勉強)と実践(実際の事務手続き)は違いがあります。
大事なのは実際に行動してみること、経験こそが価値だと思います。
そういうわけで、途中に理不尽な出来事が何度も介入してきた超ストイックで超忙しい11月22日からの18日間の攻防でした。
何とかやり切りました。
柴田
Twitterでは、他のSNSやBlogには書かない最新の有益情報を1日に何回も発信していますので宜しければフォローのほうお願いいたします。
私のフォローしている人は意識高い系だけなので私のTwitterはおそらくあなたのお役に立てることでしょう。
なるほど!と思ったら是非いいね👍お願いします😊
Twitter → @ArisaVip