
こんばんは、柴田です。
お久しぶりとなりますが、今日はとても大切なお話しを簡潔にします。
どの発信、発言でも言えることが次のことです。
「人の人格とその人の持つ思考や行動は明確に区別されなければならない」
つまり、
☑︎人と論を区別すること
これはどういうことかというと、
例えば、成功していない人自身を否定するのではなく、成功していない思考と行動を否定するということ。
いつも私が発信していることは全部人と論を区別しています。
◯◯していない人がダメなのではなく、◯◯していない人の思考と行動がダメと言っているわけです。
私は成功していない人の思考を否定しているのであって、人格を否定している訳ではありません。
自分の思考を否定されたからって自分を否定されたと感じるのは明らかに間違いです。
私はうまくいっていない人の思考をそれではダメですよと助言も兼ねて言っているのであって、
その人自身を否定しているわけではないということです。
このお話しをさらに深掘りします。
☑︎感情論を排除すること
さらに言えば私は感情論で一切お話しません。
私は私の喜怒哀楽を基準として一切、思考し行動しないということです。
私は、感情論こそ成功を阻む最も厄介な原因だと認識しているからです。
☑︎いかに感情を排除できるか否か
そしてその前提として
☑︎人と論を区別すること
が発信、発言する上で大切です。
ところが、ほとんどの人がこれが理解していなくて、かつ、できてもいないわけです。
で、どうしてこう言うお話をするかと言うと私のスクールの生徒さんの中にいたのです。
教えて下さいとおっしゃるので、ここがダメでこうすると良いとアドバイスしているのに、
自分が否定されたと反発し腹をたてる。
私から言わせればとんでもないことです。
人と論を混同しているし、そもそも素直でない。
また、すぐに感情的になる。
ならご自分でご勝手に好きに考えて行動してくださいと言わざるを得ません。
しかも無料アドバイスだったりします。
なので今後は無料質疑応答、無料ご相談は一切やらないことにしました。
残念ながら無料はそう言う人が多いので。
他人の人生の貴重な時間を軽く見る人が本当に多いです。
本当に反省改善すべきは、他人の時間を尊重しないというマインドです。
これはスキルやノウハウ以前の問題と言えます。
さらに、そもそもスクール受講以前の問題だとも思います。
厳しいようですが、だからこそ目標達成できていないと言い切っても良いです。
思い当たる人は反省改善してください。
ここは重要なポイントです。
☑︎人と論を区別すること
☑︎感情論でモノを言わないこと
たとえ思い当たる人でも、これから気をつければいくらでも進化、成長できるので、
この点に気をつけて今後マインドを変え、メンタルを鍛えましょう。
柴田